日々、我書き留めておきたくなったモノをつらつらと…
プリンタ買い替えその前に!
メーカー修理が終了してしまったプリンタを復活!
プリンタを買い替えるのはお金がかかるし、古いPCのOSに対応しているかも不安…
それなら今まで使っていたプリンタを延命させるのが最もお金と時間の節約になります!
説明書も付属しているので誰でも簡単にでき、価格もお手頃!
用意するもの:
・薄手のゴム手袋(インクによる汚れ防止)
・プラスドライバー(P2)(廃インクタンクカバー外し用)
・ピンセット(廃インク吸収材の取り出し用)
・ビニール袋(廃インク吸収材の廃棄用)
・ガムテープ等(スキャナカバー固定用)
作業時間:
説明書を見ながらの初作業だったので30分程度
(手順は把握したので次回は15分とかからないと思います)
EP-979A3専用 廃インク吸収パッド+廃インクエラーリセットキー 日本製吸収材
メーカー修理が終了してしまったプリンタを復活!
プリンタを買い替えるのはお金がかかるし、古いPCのOSに対応しているかも不安…
それなら今まで使っていたプリンタを延命させるのが最もお金と時間の節約になります!
説明書も付属しているので誰でも簡単にでき、価格もお手頃!
用意するもの:
・薄手のゴム手袋(インクによる汚れ防止)
・プラスドライバー(P2)(廃インクタンクカバー外し用)
・ピンセット(廃インク吸収材の取り出し用)
・ビニール袋(廃インク吸収材の廃棄用)
・ガムテープ等(スキャナカバー固定用)
作業時間:
説明書を見ながらの初作業だったので30分程度
(手順は把握したので次回は15分とかからないと思います)
EP-979A3専用 廃インク吸収パッド+廃インクエラーリセットキー 日本製吸収材
首から背中が凝って辛い…
凝りがあるということは筋肉が硬くなり、血行も悪くなるため
冷えの原因にもなりかねません。
でも自分でほぐすのは億劫だし、背中だと手も届きにくい…
そんな悩みを解決してくれる商品がありました!
WECOA製のマッサージ器は背中の凝りやすい部分をピンポイントでマッサージしてくれて
さらにヒーターも搭載しているので冷え対策にもなります。
マッサージの強さは3段階で調節できるので、私自身の状態に合わせた強さに設定できて
気持ち上側に装着すれば肩コリにも効いて重宝しています。
また、姿勢矯正サポーターの役割もあるので電源OFFの状態で装着するだけでも
自然と姿勢が良くなり、体の負担も軽減してくれます!
凝りがあるということは筋肉が硬くなり、血行も悪くなるため
冷えの原因にもなりかねません。
でも自分でほぐすのは億劫だし、背中だと手も届きにくい…
そんな悩みを解決してくれる商品がありました!
WECOA製のマッサージ器は背中の凝りやすい部分をピンポイントでマッサージしてくれて
さらにヒーターも搭載しているので冷え対策にもなります。
マッサージの強さは3段階で調節できるので、私自身の状態に合わせた強さに設定できて
気持ち上側に装着すれば肩コリにも効いて重宝しています。
また、姿勢矯正サポーターの役割もあるので電源OFFの状態で装着するだけでも
自然と姿勢が良くなり、体の負担も軽減してくれます!
寝ながらできるPCスタンド!
仕事も趣味も全てPCが無くてはできない私が最も欲しかったコレ!
同じようなコンセプトの商品はいくつかありますが、
完全に寝っ転がってPC操作できるのはSOLEMOOD製のPCスタンドだけのように思います。
自分の体勢に合わせて自由に角度調整でき、軽いので持ち運びも楽ちん。
18インチまでのノートPCに対応しているので大抵の機種に使用できます。
小さめのノートPCならスマホも並べて置けます。
以前はPC台に合わせて椅子を変えたり、ずっと同じ姿勢になるので体が凝ったり
仕事が捗らず、大変な思いをしていたのですが
このスタンドにしてから長時間デスクワークをしても苦に感じなくなりました!
仕事も趣味も全てPCが無くてはできない私が最も欲しかったコレ!
同じようなコンセプトの商品はいくつかありますが、
完全に寝っ転がってPC操作できるのはSOLEMOOD製のPCスタンドだけのように思います。
自分の体勢に合わせて自由に角度調整でき、軽いので持ち運びも楽ちん。
18インチまでのノートPCに対応しているので大抵の機種に使用できます。
小さめのノートPCならスマホも並べて置けます。
以前はPC台に合わせて椅子を変えたり、ずっと同じ姿勢になるので体が凝ったり
仕事が捗らず、大変な思いをしていたのですが
このスタンドにしてから長時間デスクワークをしても苦に感じなくなりました!
カタログ本の一種ですが、アーケードゲームをここまでまとめた本はなかなかありません。
この手の本のコンセプト上、ゲーム1本1本の情報量は少なめなので、
軽く目を通しながら気になったゲームがあったら
他の情報誌やサイトを調べて深堀りしていくという使い方がオススメです。
ストリートファイターⅡやぷよぷよ、ドラゴンバスター等の有名なゲームはもちろんですが
富士山バスターというゲームが個人的には気になりました(笑)
この手の本のコンセプト上、ゲーム1本1本の情報量は少なめなので、
軽く目を通しながら気になったゲームがあったら
他の情報誌やサイトを調べて深堀りしていくという使い方がオススメです。
ストリートファイターⅡやぷよぷよ、ドラゴンバスター等の有名なゲームはもちろんですが
富士山バスターというゲームが個人的には気になりました(笑)
カウンタ
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/05)
(03/15)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(02/23)
(02/23)
(02/14)
(01/18)
(12/29)
(12/14)
(12/13)
(12/10)
(10/29)
(09/14)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(08/20)
(06/16)
(06/15)
(05/31)
最古記事
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/13)
(02/14)
(02/15)
(02/16)
(02/17)
(02/18)
(02/19)
(02/20)
(02/21)
(02/22)
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/28)
(03/01)