忍者ブログ

日々、我書き留めておきたくなったモノをつらつらと…



陰線の次に陽線が出現し、陽線の終値が陰線の真ん中より上にある型を
切り込み線(きりこみせん)
と言う。

それまで株価が下降してきた期間が長ければ長いほど信頼度は高く
強気を意味し、株価上昇のサインとなる。

底値圏で切り込み線が出現したら
「これ以上株価が下がったら買おう」と
待ち構えている投資家が多いという事であり、
底を打つ可能性有り。

参考文献:


陽線の次に陰線が寄付きで高寄り(陽線の中心値よりも安値引け)して出現する型を
「かぶせ線」または「高なぐれ」と言う。

株価が天井を打った可能性が高く、
以後、下落の可能性大。

株価が上昇してきた期間が長いほど
または陰線が長いほど信頼度は高い。

参考文献:


陽線坊主の次に同じ長さの陰線坊主が出現する(逆もまた真なり)
この往ってこいの型を拍子木(ひょうしぎ)
と言う。

現実にはこの様な動きは殆ど見られないが
線組みの基本形。

完全な保ち合いであり、上にも下にも行きにくいので
無闇矢鱈にエントリーしないこと。

参考文献:


①高値(たかね), 安値(やすね), 始値(はじめね), 終値(おわりね)

四本値がすべて同じ寄引同事線を
四値同事足(よんねどうじあし)
と言う。

閑散相場で、値動きが無いが
一旦動き出せば新しい相場へ。

参考文献:
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
カウンタ
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/05)
(03/15)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(02/23)
(02/23)
(02/14)
(01/18)
(12/29)
(12/14)
(12/13)
(12/10)
(10/29)
(09/14)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(08/20)
(06/16)
(06/15)
(05/31)
最古記事
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/13)
(02/14)
(02/15)
(02/16)
(02/17)
(02/18)
(02/19)
(02/20)
(02/21)
(02/22)
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/28)
(03/01)
Copyright 消費増税に負けるもんか!! ヒビワレかつら by No Name Ninja All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
PR