日々、我書き留めておきたくなったモノをつらつらと…
(01) 基本スペックの続き
まずはその筐体の小ささ。
手の平サイズというより手の平に収まるサイズ(人によるけど)。
ポケットにサッと入れてサッと取り出せる大きさは
肥大化傾向にあるヒラメスマホと一線を画す魅力ですね。
7インチのASUS「Fonepad ME371MG」はそれはそれで凄いですが…
それからroot化が容易で、それによる恩恵が高評価される要因のようです。
容易と言っても文鎮化する危険性は充分にあるため、root化する前に
P-01Dのシステムソフトウェア更新とバックアップをしておきましょう。
面倒に感じるかも知れませんが、転ばぬ先の杖。
知人はこれを怠り泣きを見ました。
P-01Dソフトウェア更新手順 - P-01Dソフトウェア更新 | お客様サポート | 携帯電話 | Panasonic
microSDカードをP-01D本体にセットしておく。
ごりぽんさんという方が「P-01Dお手軽バックアップセット」を制作・公開して
下さっているので、ごりぽんさんに感謝しつつダウンロードします。
P-01Dお手軽バックアップセット ダウンロード - よ~く考えよ~♪バックアップは大事だよ~♪ - ごりぽんソフトウェア
P-01Dお手軽バックアップセットを使用するにあたってUSBドライバが必要になるので
併せてダウンロードしておく。
P-01D USBドライバ ダウンロード - USBドライバ(P-01D) | 携帯電話 | Panasonic
USBドライバのうち、「ADBドライバ」をダウンロードしてインストールする。
P-01D本体で「本体設定」→「アプリケーション」→「開発」とタップし、
「USBデバッグ」にチェックを入れ電源をOFFにする。
P-01Dお手軽バックアップセット「p-01d_backupset.zip」ファイルを解凍、
「_run_me.bat」をダブルクリックで実行する。
後は表示される指示に従ってP-01DをPCに繋いで待つのみ。
途中でエラーを吐く場合は、もう一度最初からやり直せば大丈夫だと思います。
小生はその後問題なく出来ています。
無事完了すると、
「boot.img」
「recovery.img」
「system.zip」
の3つのファイルがP-01D側、PC側それぞれに「p-01d」フォルダ内に生成される。
P-01D側のファイルは削除しても問題ないですが
残しておけばPCに繋ぐことなくリカバリ出来るので
大事に保存しておいて下さい。
続く(03) CWM-based Recovery書き込みへ
まずはその筐体の小ささ。
手の平サイズというより手の平に収まるサイズ(人によるけど)。
ポケットにサッと入れてサッと取り出せる大きさは
肥大化傾向にあるヒラメスマホと一線を画す魅力ですね。
7インチのASUS「Fonepad ME371MG」はそれはそれで凄いですが…
それからroot化が容易で、それによる恩恵が高評価される要因のようです。
容易と言っても文鎮化する危険性は充分にあるため、root化する前に
P-01Dのシステムソフトウェア更新とバックアップをしておきましょう。
面倒に感じるかも知れませんが、転ばぬ先の杖。
知人はこれを怠り泣きを見ました。
P-01Dソフトウェア更新手順 - P-01Dソフトウェア更新 | お客様サポート | 携帯電話 | Panasonic
microSDカードをP-01D本体にセットしておく。
ごりぽんさんという方が「P-01Dお手軽バックアップセット」を制作・公開して
下さっているので、ごりぽんさんに感謝しつつダウンロードします。
P-01Dお手軽バックアップセット ダウンロード - よ~く考えよ~♪バックアップは大事だよ~♪ - ごりぽんソフトウェア
P-01Dお手軽バックアップセットを使用するにあたってUSBドライバが必要になるので
併せてダウンロードしておく。
P-01D USBドライバ ダウンロード - USBドライバ(P-01D) | 携帯電話 | Panasonic
USBドライバのうち、「ADBドライバ」をダウンロードしてインストールする。
P-01D本体で「本体設定」→「アプリケーション」→「開発」とタップし、
「USBデバッグ」にチェックを入れ電源をOFFにする。
P-01Dお手軽バックアップセット「p-01d_backupset.zip」ファイルを解凍、
「_run_me.bat」をダブルクリックで実行する。
後は表示される指示に従ってP-01DをPCに繋いで待つのみ。
途中でエラーを吐く場合は、もう一度最初からやり直せば大丈夫だと思います。
小生はその後問題なく出来ています。
無事完了すると、
「boot.img」
「recovery.img」
「system.zip」
の3つのファイルがP-01D側、PC側それぞれに「p-01d」フォルダ内に生成される。
P-01D側のファイルは削除しても問題ないですが
残しておけばPCに繋ぐことなくリカバリ出来るので
大事に保存しておいて下さい。
続く(03) CWM-based Recovery書き込みへ
<< 神か悪魔か!? 地獄にあらわれた最弱のスマホ
パナソニック P-01D
人柱となって真偽を問う!!!!
(03) CWM-based Recovery書き込み HOME 神か悪魔か!? 地獄にあらわれた最弱のスマホ
パナソニック P-01D
人柱となって真偽を問う!!!!
(01) 基本スペック >>
[27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17]
パナソニック P-01D
人柱となって真偽を問う!!!!
(03) CWM-based Recovery書き込み HOME 神か悪魔か!? 地獄にあらわれた最弱のスマホ
パナソニック P-01D
人柱となって真偽を問う!!!!
(01) 基本スペック >>
[27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17]
この記事にコメントする
カウンタ
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/05)
(03/15)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(02/23)
(02/23)
(02/14)
(01/18)
(12/29)
(12/14)
(12/13)
(12/10)
(10/29)
(09/14)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(08/20)
(06/16)
(06/15)
(05/31)
最古記事
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/13)
(02/14)
(02/15)
(02/16)
(02/17)
(02/18)
(02/19)
(02/20)
(02/21)
(02/22)
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/28)
(03/01)