日々、我書き留めておきたくなったモノをつらつらと…
初期設定
01.RetroPieダウンロード - RetroPie - Retro-gaming on the Raspberry Pi
02.microSDフォーマット - SDメモリカードフォーマッター - SD Association
03.先でダウンロードしたRetroPieのイメージをWin32 Disk ImagerでmicroSDに焼く
Win32 Disk Imagerダウンロード - Win32 Disk Imager download | SourceForge.net
04.ラズベリー パイにmicroSD、HDMIケーブル、キーボードとゲームパッドを挿し電源を入れる
05.ゲームパッドの設定をする
設定例 - First Installation · RetroPie/RetroPie-Setup Wiki · GitHub
06.RetroPieのメニューから「WIFI」を選択(有線LANの場合は必要なし)
07.「1 Connect to WiFi network」を選択、SSID一覧から該当するものを選んで、パスワード(暗号化キー)を入力
08.IPアドレスを取得できるのでメモしておく
09.再びRetroPieのメニューに戻り「RASPI-CONFIG」「5 Interfacing Options」「P2 SSH」「YES」の順に選択する
10.TeraTermをダウンロードし、起動する
TeraTermダウンロード - 「Tera Term」定番のターミナルエミュレーター - 窓の杜
11.新しい接続のホストで先にメモしたIPアドレスを入力、
SSH認証でユーザ名「pi」
パスフレーズ「raspberry」を入力する
12.最初に各種アップデートする
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install rpi-update
sudo rpi-update
sudo reboot
13.再度TeraTermを起ち上げ下記実行
sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_setup.sh
14.シェルから「U Update all installed packages」「S Update RetroPie-Setup script」の順に選択し再起動(sudo reboot)
15.コンフィグ画面を表示
sudo raspi-config
16.空き領域を広げるため「7 Advanced Options」「A1 Expand Filesystem」を選択
17.言語の設定
「4 Localisation Options」
「1 Change Locale」
スペースキーで下記3つ選択
・en_GB.UTF-8 UTF-8
・ja_JP.EUC-JP EUC-JP
・ja_JP.UTF-8 UTF-8
18.タイムゾーンの設定
「2 Change Timezone」
「Asia」
「Tokyo」
19.キーボードの設定
「3 Change Keyboard Layout」
「Generic 105-key (Intel) PC」
「Other」
「Japanese」
「Japanese」
「The default for the keyboard layout」
「No compose key」
20.キーボードにゲームパッドのボタンを割り当てる
「retroarchinput」
「Configure input devices for RetroArch」
「1 Configure keyboard for use with RetroArch」
21.Sambaの設定
sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_setup.sh
「Configuration / tools」
「samba - Configure Samba ROM Shares」
「1 Install RetroPie Samba shares」
エクスプローラで¥¥[IPアドレス] を入力すると共有フォルダにアクセスできる
22.ファイル名を日本語表示できるようにする
「sudo apt-get install fonts-droid-fallback」
「sudo reboot」
23.ドリームキャスト等、対応エミュを追加
「sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_setup.sh」
「Manage package」
「Manage optional packages」
「install from binary」
24.roms 以下に対応フォルダが見つからない場合は下記サイトを参考に作成する
Supported Systems · RetroPie/RetroPie-Setup Wiki · GitHub
25.ROMを放り込んだら再起動(sudo reboot)する
※Emulation Stationが起ち上がらなくなった場合
「RetroPie-Setup」
「Configuration tools」
「autostart -Auto-start Emulation Station」
「Kodi on boot」
「Start Emulation Station at boot」
※Emulation Stationのテーマ変更
sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_setup.sh
「Configuration / tools」
「Choose an Option」
「esthemes」
Emulation Stationの「MAIN MENU」から
「UI SETTING」
「THEME SET」
HotKeyの使い方
コントローラ設定で特に指定しなかった場合、デフォルトはセレクト
01.RetroPieダウンロード - RetroPie - Retro-gaming on the Raspberry Pi
02.microSDフォーマット - SDメモリカードフォーマッター - SD Association
03.先でダウンロードしたRetroPieのイメージをWin32 Disk ImagerでmicroSDに焼く
Win32 Disk Imagerダウンロード - Win32 Disk Imager download | SourceForge.net
04.ラズベリー パイにmicroSD、HDMIケーブル、キーボードとゲームパッドを挿し電源を入れる
05.ゲームパッドの設定をする
設定例 - First Installation · RetroPie/RetroPie-Setup Wiki · GitHub
06.RetroPieのメニューから「WIFI」を選択(有線LANの場合は必要なし)
07.「1 Connect to WiFi network」を選択、SSID一覧から該当するものを選んで、パスワード(暗号化キー)を入力
08.IPアドレスを取得できるのでメモしておく
09.再びRetroPieのメニューに戻り「RASPI-CONFIG」「5 Interfacing Options」「P2 SSH」「YES」の順に選択する
10.TeraTermをダウンロードし、起動する
TeraTermダウンロード - 「Tera Term」定番のターミナルエミュレーター - 窓の杜
11.新しい接続のホストで先にメモしたIPアドレスを入力、
SSH認証でユーザ名「pi」
パスフレーズ「raspberry」を入力する
12.最初に各種アップデートする
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install rpi-update
sudo rpi-update
sudo reboot
13.再度TeraTermを起ち上げ下記実行
sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_setup.sh
14.シェルから「U Update all installed packages」「S Update RetroPie-Setup script」の順に選択し再起動(sudo reboot)
15.コンフィグ画面を表示
sudo raspi-config
16.空き領域を広げるため「7 Advanced Options」「A1 Expand Filesystem」を選択
17.言語の設定
「4 Localisation Options」
「1 Change Locale」
スペースキーで下記3つ選択
・en_GB.UTF-8 UTF-8
・ja_JP.EUC-JP EUC-JP
・ja_JP.UTF-8 UTF-8
18.タイムゾーンの設定
「2 Change Timezone」
「Asia」
「Tokyo」
19.キーボードの設定
「3 Change Keyboard Layout」
「Generic 105-key (Intel) PC」
「Other」
「Japanese」
「Japanese」
「The default for the keyboard layout」
「No compose key」
20.キーボードにゲームパッドのボタンを割り当てる
「retroarchinput」
「Configure input devices for RetroArch」
「1 Configure keyboard for use with RetroArch」
21.Sambaの設定
sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_setup.sh
「Configuration / tools」
「samba - Configure Samba ROM Shares」
「1 Install RetroPie Samba shares」
エクスプローラで¥¥[IPアドレス] を入力すると共有フォルダにアクセスできる
22.ファイル名を日本語表示できるようにする
「sudo apt-get install fonts-droid-fallback」
「sudo reboot」
23.ドリームキャスト等、対応エミュを追加
「sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_setup.sh」
「Manage package」
「Manage optional packages」
「install from binary」
24.roms 以下に対応フォルダが見つからない場合は下記サイトを参考に作成する
Supported Systems · RetroPie/RetroPie-Setup Wiki · GitHub
25.ROMを放り込んだら再起動(sudo reboot)する
※Emulation Stationが起ち上がらなくなった場合
「RetroPie-Setup」
「Configuration tools」
「autostart -Auto-start Emulation Station」
「Kodi on boot」
「Start Emulation Station at boot」
※Emulation Stationのテーマ変更
sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_setup.sh
「Configuration / tools」
「Choose an Option」
「esthemes」
Emulation Stationの「MAIN MENU」から
「UI SETTING」
「THEME SET」
HotKeyの使い方
コントローラ設定で特に指定しなかった場合、デフォルトはセレクト
機能 | 割り当て |
セーブ | HotKey + R1 |
ロード | HotKey + L1 |
リセット | HotKey + B |
RetroArch設定メニュー | HotKey + X |
セーブ&ロード スロット変更(#0~UP) | HotKey + 右 |
セーブ&ロード スロット変更(DOWN) | HotKey + 左 |
ゲーム終了 | HotKey + スタート |
<< Hamee DIVAID フローティングケース
HOME
ゲームボーイパーフェクトカタログ (G-MOOK) >>
[483] [482] [481] [480] [479] [478] [477] [476] [475] [474] [473]
[483] [482] [481] [480] [479] [478] [477] [476] [475] [474] [473]
この記事にコメントする
カウンタ
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/05)
(03/15)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(02/23)
(02/23)
(02/14)
(01/18)
(12/29)
(12/14)
(12/13)
(12/10)
(10/29)
(09/14)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(08/20)
(06/16)
(06/15)
(05/31)
最古記事
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/13)
(02/14)
(02/15)
(02/16)
(02/17)
(02/18)
(02/19)
(02/20)
(02/21)
(02/22)
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/28)
(03/01)