忍者ブログ

日々、我書き留めておきたくなったモノをつらつらと…

(03) CWM-based Recovery書き込みの続き


root化と言ってもごりぽんさんという方が「お手軽root化セット」を制作・公開して
下さっているので、前回同様の手順でroot化出来てしまいます。

Superuser版とSuperSU版がありますが、管理者権限取得用アプリの違いだけなので
どちらを使っても構いません。ごりぽんさんに感謝しつつダウンロードします。

お手軽root化セット ダウンロード - 続々・P-01Dをroot化する - ごりぽんソフトウェア

P-01D本体で「本体設定」→「アプリケーション」→「開発」とタップし、
「USBデバッグ」にチェックを入れ電源をOFFにする。

お手軽root化セット「p-01d_rootset_superuser.zip」または「p-01d_rootset_supersu.zip」
ファイルを解凍、「_run_me.bat」をダブルクリックで実行する。

後は表示される指示に従ってP-01DをPCに繋いで祈るのみ。

これでプリインストールアプリの削除やクロックアップなど
様々な恩恵を得ることが可能になります!

root化すれば 神機に化ケる
めくるめくroot化後の世界
次回はその辺りを少々弄っていきたいと思います。


続く(05) プリインストールアプリ削除
(02) システムソフトウェア更新とバックアップの続き


バックアップをしたところで次はそのリカバリや
ファクトリーリセットを可能にする
「CWM-based Recovery」
を導入しましょう。

これまたごりぽんさんという方が
「P-01Dお手軽CWM-based Recovery書き込みセット」を制作・公開して
下さっているので、ごりぽんさんに感謝しつつダウンロードします。

P-01Dお手軽CWM-based Recovery書き込みセット ダウンロード - P-01Dにバックアップを! - ごりぽんソフトウェア

P-01D本体で「本体設定」→「アプリケーション」→「開発」とタップし、
「USBデバッグ」にチェックを入れ電源をOFFにする。

P-01Dお手軽CWM-based Recovery書き込みセット「p-01d_cwm-recovery_set.zip」ファイルを
解凍、「_run_me.bat」をダブルクリックで実行する。

後は表示される指示に従ってP-01DをPCに繋いで待つのみ。

導入後はボリューム(-)ボタンを押しながら電源ONでリカバリーモードが立ち上がります。
これでようやく万が一の為の下準備が整いました。

次回からいよいよroot化に挑戦です。


続く(04) お手軽root化セットでP-01Dをroot化
(01) 基本スペックの続き


まずはその筐体の小ささ。
手の平サイズというより手の平に収まるサイズ(人によるけど)。

ポケットにサッと入れてサッと取り出せる大きさは
肥大化傾向にあるヒラメスマホと一線を画す魅力ですね。
7インチのASUS「Fonepad ME371MG」はそれはそれで凄いですが…

それからroot化が容易で、それによる恩恵が高評価される要因のようです。
容易と言っても文鎮化する危険性は充分にあるため、root化する前に
P-01Dのシステムソフトウェア更新とバックアップをしておきましょう。

面倒に感じるかも知れませんが、転ばぬ先の杖。
知人はこれを怠り泣きを見ました。

P-01Dソフトウェア更新手順 - P-01Dソフトウェア更新 | お客様サポート | 携帯電話 | Panasonic

microSDカードをP-01D本体にセットしておく。

ごりぽんさんという方が「P-01Dお手軽バックアップセット」を制作・公開して
下さっているので、ごりぽんさんに感謝しつつダウンロードします。

P-01Dお手軽バックアップセット ダウンロード - よ~く考えよ~♪バックアップは大事だよ~♪ - ごりぽんソフトウェア

P-01Dお手軽バックアップセットを使用するにあたってUSBドライバが必要になるので
併せてダウンロードしておく。

P-01D USBドライバ ダウンロード - USBドライバ(P-01D) | 携帯電話 | Panasonic
USBドライバのうち、「ADBドライバ」をダウンロードしてインストールする。

P-01D本体で「本体設定」→「アプリケーション」→「開発」とタップし、
「USBデバッグ」にチェックを入れ電源をOFFにする。

P-01Dお手軽バックアップセット「p-01d_backupset.zip」ファイルを解凍、
「_run_me.bat」をダブルクリックで実行する。

後は表示される指示に従ってP-01DをPCに繋いで待つのみ。
途中でエラーを吐く場合は、もう一度最初からやり直せば大丈夫だと思います。
小生はその後問題なく出来ています。

無事完了すると、
「boot.img」
「recovery.img」
「system.zip」
の3つのファイルがP-01D側、PC側それぞれに「p-01d」フォルダ内に生成される。

P-01D側のファイルは削除しても問題ないですが
残しておけばPCに繋ぐことなくリカバリ出来るので
大事に保存しておいて下さい。


続く(03) CWM-based Recovery書き込み

どんな聖人君子にも表裏があり、
どんな物事にも賛否両論あるものですが
これほど評価が分かれるモノも珍しいスマホ

パナソニック P-01D

ようやく手に入れることが出来たので本当のところはどうなのか
これからじっくり検証していきたいと思います。

まずは基本的なことから
OS Android 2.3
CPU Qualcomm SnapdragonMSM8255 1GHz(シングルコア)
音声通信方式 3G:FOMA(W-CDMA)
(800MHz,850MHz,2GHz)
2G:GSM
(900MHz,1800Mhz,1900MHz)
データ通信方式 3G:FOMA(HSDPA・HSUPA)
2G:GSM
無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)
形状 ストレート型
サイズ 110 × 55 × 12.8 mm
質量 約117 g
連続通話時間 約250分(音声電話時・静止時・3G)
約320分(音声電話時・GSM)
連続待受時間 約360時間(静止時・3G)
約240時間(静止時・GSM)
内蔵メモリ 1GBの内 ユーザー領域は約280MB
外部メモリ microSD(2GBまで)
microSDHC(32GBまで)
日本語入力 iWnn(カスタマイズ版)
赤外線通信機能 あり IRSimple,IRSS
Bluetooth あり
放送受信機能 ワンセグ対応
ディスプレイ方式 TFT液晶
ディスプレイ解像度 画素数:WVGA(480×800ピクセル)
画素密度:(292 ppi)
ディスプレイサイズ 3.2インチ
ディスプレイ表示色数 26万2144色
カメラ画素数・方式 約500万画素CMOS
カラーバリエーション マゼンタ
ホワイト
グリーン
ターコイズ
Wikipediaより抜粋

シングルコアCPUであるものの、スペックを見た限りでは
そんなに酷評するほどではないと思ってましたが
使ってみて良く判りました。

プリインストールアプリを普通にアップデートしてくだけで容量オーバー
(止む無くアップデートをアンインストールしたり取捨選択を迫られる)

ネット接続はもっさり、表示出来ればまだマシで強制終了がほとんど。

ワンセグ対応を謳っているが一度も起動できた試しが無い。

これでは産廃扱いやAndroidならぬ、それっポイドと言われるのも頷けます。

その一方で神機と評する人たちがいるのはどうしてでしょうか。
次回からその辺を考察してみたいと思います。


続く(02) システムソフトウェア更新とバックアップ

サンディスク(SanDisk)から大容量128GBのmicroSDXCメモリーカード
Ultra microSDXC UHS-I 128GB」が発表され、

更に200GB大容量microSDXCメモリーカード
Ultra microSDXC UHS-I 200GB」も後に発表されたり

Microdiaからはついに512GBの超大容量microSDXCメモリーカード
「Xtra Elite 512GB」が2015年7月にリリース予定と、

目覚ましい進化を遂げるSDカード。

携帯・スマホにiPadを始めとしたタブレット、更に
デジカメやゲーム機などで幅広く採用されていて
使い回しが利くのも魅力ですが…

ちょっと待って!
フォーマットってちゃんとやってますか?

WindowsOS上でもデバイス選択して右クリックメニューから
フォーマットを行うことが出来ますが、
せっかくお金を出して買ったモノですから
出来る限り長く使いたいと思うのが人情というモノ。

SDカードの性能を最大限に活かし、寿命を極力縮めずフォーマット出来る

SD Formatter」 (無料)

と言うソフトを紹介します。

SDメモリーカードは元々
パナソニック、サンディスク、東芝による共同開発規格ですから
そのメーカーのソフトなら信用度も高いというもの。

SDアソシエーションのサイトから「SD Formatter」をダウンロードし
ウィザードに従ってインストール。

SD Formatter ダウンロード - SD/SDHC/SDXC用 SDフォーマッター4.0 - SD Association
SD Formatter 4.0 ユーザーマニュアル ダウンロード - SDFormatter_4jp.pdf

後は難しい事は何もなく、
「SD Formatter」をインストールしたパソコンにSDカードを挿し「SD Formatter」を起動。
自動的にSDカードを認識するので「フォーマット」ボタンをクリックするだけ。

もちろん、細かい設定も可能。
文字ベースで申し訳ないですが、以下に↓


・Volume Label : ボリュームラベル
カードに書かれているボリュームラベルを表示、
またはフォーマット時に書き込む新たなボリュームラベル(最大11文字)を入力。

・オプション設定

消去設定
①クイックフォーマット :
ファイルシステムパラメータのみを初期化し、ユーザデータ領域(通常アクセス出来る部分)を初期化しない。書類をゴミ箱に捨てた様なもので、見かけ上無くなったように思えるがデータ復元ソフトなどを使えばファイルが復元される可能性がある。

イレースフォーマット :
ファイルシステムパラメータを初期化し、すべてのユーザデータ領域を初期化(データ消去処理)する。書類を燃やして物理的に無くす様なもの。ただし、イレース処理対応製品に限る。

③上書きフォーマット :
ファイルシステムパラメータを初期化し、すべてのユーザデータ領域を上書き初期化(すべてのユーザデータ領域にダミーデータを上書き処理)する。書類を白紙の書類に差し替える様なもの。SDカードの容量に応じてフォーマット時間が長くかかるがセキュリティ面からすればベスト。

論理サイズ調整
ON :
フォーマット後の容量をシリンダ容量の倍数に調整する。フォーマット後の容量を減少させる可能性があるので注意。32GBのSDカードなのに2GBと誤認識される場合などに行う。

OFF :
通常はOFFで問題なし。

SD/SDHC/SDXCメモリーカードの明快な答え - SDカードはこれがオススメ!SDカード・SDHCカード・SDXCカードの違いは?【ビックカメラ.com】

SD/SDHC/SDXCメモリーカード一覧 - SDカードの規格が複雑すぎるので一覧表を作ってみた - Fluffy white croquis


<< 前のページ 次のページ >>
[118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127
カウンタ
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/05)
(03/15)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(02/23)
(02/23)
(02/14)
(01/18)
(12/29)
(12/14)
(12/13)
(12/10)
(10/29)
(09/14)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(08/20)
(06/16)
(06/15)
(05/31)
最古記事
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/13)
(02/14)
(02/15)
(02/16)
(02/17)
(02/18)
(02/19)
(02/20)
(02/21)
(02/22)
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/28)
(03/01)
Copyright 消費増税に負けるもんか!! ヒビワレかつら by No Name Ninja All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
PR