忍者ブログ

日々、我書き留めておきたくなったモノをつらつらと…



株価が3つの谷を形作ったパターンを
「逆三尊(ぎゃくさんぞん)」
海外では「逆ヘッド・アンド・ショルダー」と言う。

第1谷 - 下降していた株価が①で反転し、②まで上昇
第2谷 - ③まで下降後、反転してAの上値抵抗線を超える
第3谷 - ④から⑤まで下降した後反転上昇し、Bの新たな上値抵抗線を超える

オレンジの新たな上値抵抗線を「ネックライン」と呼び、
これを超えれば本格的な上昇相場に転換する可能性が高いため
B地点が絶好の買いエントリータイミング。

AB地点で2度のトレンド転換点を確認できるので信頼度は高い。

参考文献:
株価の方向性が上向きなのか、下向きなのか
その大きな流れの方向をトレンドと言い、
一定期間の安値や高値を結んだ線を
トレンドラインと言う。

そして、チャートが右肩下がりなら「下方(下降)トレンドライン」
と呼ばれ、戻り売りを狙う。

やがて逆方向に動き出すトレンドの転換点は
株価が上値抵抗線を上に突き抜けて定着した時に迎えるが、
その最終判断は概ね下記の項目を満たした場合にする。

・株価が上値抵抗線を下から上に突き抜けた時
・再び下降した株価が直前の安値を下回らずにまた上昇した時
・上昇した株価が直前の高値を超えた時

参考文献:
株価の方向性が上向きなのか、下向きなのか
その大きな流れの方向をトレンドと言い、
一定期間の安値や高値を結んだ線を
トレンドラインと言う。

そして、チャートが右肩上がりなら「上方(上昇)トレンドライン」
と呼ばれ、押し目買いを狙う。

やがて逆方向に動き出すトレンドの転換点は
株価が下値支持線を下に突き抜けて定着した時に迎えるが、
その最終判断は概ね下記の項目を満たした場合にする。

・株価が下値支持線を上から下に突き抜けた時
・再び上昇した株価が直前の高値を超えなかった時
・下降し始めた株価が直前の安値を下回った時

エントリータイミングは
株価が下値支持線に接近し、上向き始めたところで買い
上値抵抗線に接近して下がりかけたところで売り。
短期売買に特に有効な売買手法。

株価が上値抵抗線を突破し、更に上昇の兆しを見せた時は
新たな上方トレンドに移行したということであり、
以前のトレンドラインに囚われることなく「買い乗せ」も思慮する。

参考文献:


急角度で下落した株価が反転し、
Vの字を描くように戻す型を
「V字型」と言う。

V字の底となる転換点は大陰線と大陽線の組み合せが一般的。

悪材料出尽くしで売り圧力が弱まり、買い圧力優勢になるため
出来高が急増する。

そのまま上方トレンドに入っていく確率が高いが
出来高が急減した場合は腰折れする可能性もあるので注意。

参考文献:


窓をあけて下落した株価が陽線で引けた場合を
突っ込み陽線(つっこみようせん)と言う。

突っ込み陽線の安値が底になる可能性が高く、
その陽線の長短に関わらず強力な買いサインとなる。

また、長い下ヒゲが付いていれば更に信頼度は高い。

参考文献:
<< 前のページ 次のページ >>
[77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87
カウンタ
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/05)
(03/15)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(02/23)
(02/23)
(02/14)
(01/18)
(12/29)
(12/14)
(12/13)
(12/10)
(10/29)
(09/14)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(08/20)
(06/16)
(06/15)
(05/31)
最古記事
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/13)
(02/14)
(02/15)
(02/16)
(02/17)
(02/18)
(02/19)
(02/20)
(02/21)
(02/22)
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/28)
(03/01)
Copyright 消費増税に負けるもんか!! ヒビワレかつら by No Name Ninja All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
PR