日々、我書き留めておきたくなったモノをつらつらと…
急角度で下落した株価が反転し、
Vの字を描くように戻す型を
「V字型」と言う。
V字の底となる転換点は大陰線と大陽線の組み合せが一般的。
悪材料出尽くしで売り圧力が弱まり、買い圧力優勢になるため
出来高が急増する。
そのまま上方トレンドに入っていく確率が高いが
出来高が急減した場合は腰折れする可能性もあるので注意。
参考文献:
① ② ③
窓をあけて下落した株価が陽線で引けた場合を
突っ込み陽線(つっこみようせん)と言う。
突っ込み陽線の安値が底になる可能性が高く、
その陽線の長短に関わらず強力な買いサインとなる。
また、長い下ヒゲが付いていれば更に信頼度は高い。
参考文献:
① ② ③
株価が下落してきた底値圏で窓があき、
株価が反発(上昇)した場合は買い。
窓をあける程の強力な反発は新しい材料や
新しい買い手が付いている場合が多いため
市場に新たな活気がもたらされる可能性が大きく、
その後上昇の見込み。
参考文献:
① ② ③
アメリカの経済学者
ジョセフ・A・キチン氏が提唱した
キチン・サイクル論は
企業の在庫投資の活動周期に着目した
約40ヶ月前後周期のサイクル理論。
在庫循環、小循環、短期波動とも呼ばれる。
景気が良くなると企業が生産を増やし在庫を蓄積する。
その後、徐々に生産が落ち景気が悪くなる。
この一連のサイクルを論じた。
ジュグラーサイクルの中に、通常キチンサイクルが2つ(稀に3つ)含まれている。
参考文献:
① ② ③
ジョセフ・A・キチン氏が提唱した
キチン・サイクル論は
企業の在庫投資の活動周期に着目した
約40ヶ月前後周期のサイクル理論。
在庫循環、小循環、短期波動とも呼ばれる。
景気が良くなると企業が生産を増やし在庫を蓄積する。
その後、徐々に生産が落ち景気が悪くなる。
この一連のサイクルを論じた。
ジュグラーサイクルの中に、通常キチンサイクルが2つ(稀に3つ)含まれている。
参考文献:
① ② ③
フランスの医者で経済学者で景気循環研究者の
クレマン・ジュグラー氏が提唱した
ジュグラー・サイクル論は
企業の設備投資周期に着目した
7~12年周期(諸説あるが平均10年前後)のサイクル理論。
設備循環、主循環、中期波動とも呼ばれる。
参考文献:
① ② ③
クレマン・ジュグラー氏が提唱した
ジュグラー・サイクル論は
企業の設備投資周期に着目した
7~12年周期(諸説あるが平均10年前後)のサイクル理論。
設備循環、主循環、中期波動とも呼ばれる。
参考文献:
① ② ③
カウンタ
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/23)
(04/05)
(03/15)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(02/23)
(02/23)
(02/14)
(01/18)
(12/29)
(12/14)
(12/13)
(12/10)
(10/29)
(09/14)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(08/20)
(06/16)
(06/15)
(05/31)
最古記事
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/12)
(02/13)
(02/14)
(02/15)
(02/16)
(02/17)
(02/18)
(02/19)
(02/20)
(02/21)
(02/22)
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/28)
(03/01)